BLOG

歯並び

森本洋孝 矯正歯科医


歯並びについて:八重歯編歯並びついて:開咬編歯並びについて:叢生(歯のガタガタ)編に続いて、本日は受け口についてお話をさせていただきます。

【目次】
受け口(反対咬合)とは
受け口(反対咬合)はなぜできるのか
受け口(反対咬合)のインビザライン矯正の治療法とは
最後に

受け口(反対咬合)とは

受け口とは、上下の歯の噛み方が逆になっている状態のことを言います。本来、上の歯が下の歯を覆う形で咬合していますが、受け口は下の歯が前にある状態のことです。
矯正歯科用語で言うと、「反対咬合(はんたいこうごう)」と言います。





前歯の噛み方が逆になっています


受け口(反対咬合)はなぜできるのか

受け口は上下の顎骨の位置が、下顎が前に位置している「骨格性(こっかくせい)」のものと、歯の生え方によって下顎が前方に移動させないと噛むことができない「歯性(しせい)」のものがあります。
骨格性の場合、適切な顎の位置の関係を取るためには、矯正治療だけでなく、外科的な介入を必要とするケースがあります。
若しくは、歯並びを正常な咬合関係に治すカムフラージュ矯正を行うことがあります。
歯性の場合、下顎が前方にでる原因となっている歯の噛み合わせを変えることで下顎の位置が下がり、良好な顎の関係を得ることができます。

受け口(反対咬合)のインビザライン矯正治療とは

先述の通り、骨格性の場合、外科的な介入か、カムフラージュを行うことで、前歯の関係性を改善することができます。
外科的な介入は、大学病院などにご紹介させていただいております。
カムフラージュ矯正では、上顎の歯を前に、下顎の歯を中に入れることで、正常な噛み合わせになるように歯を動かします。
土台である骨の関係性は変わりません。
また、インビザラインだけでなく補助的な装置を用いることがあります。


カリエールモーションを用いたインビザライン矯正治療です。


歯性の場合も先述の通り、下顎が前に出てくる原因を除けば、咬合関係の改善が図れます。
改善ができたら、新しい顎の関係性から、綺麗に噛み合う歯並びを目指していきます

最後に

受け口と一概に言っても、原因により対処法が変わってきます。外科的な介入も、カムフラージュも、歯列不正を改善する必要な処置で、しっかり噛めるよう治療を行います。
下顎が発達しており、顔が立体的な方でも、「自分は受け口だ」と思っておられる方もいらっしゃいます。(個人的には凹凸があり魅力的だと思います)
前歯が逆であると審美的に気になるとことも多いと思います。少しでも気になるのであればいつでもご相談ください。

当院は初診矯正相談は無料で行っております。
口腔内スキャナーも最新機器が導入され、より高速でスキャンが行えるようになりました。いつでもご相談ください。