深い噛み合わせの過蓋咬合、矯正でどこまで治せる?

深い噛み合わせの過蓋咬合(かがいこうごう)は、インビザラインによる矯正治療で対応が可能なケースがあります。
しかし過蓋咬合の原因や症例、治療費などが分からないと治療が不安に感じてしまいますよね。そんな方のために、今回は過蓋咬合の矯正治療について、その内容を詳しく説明していきます。
【目次】
1、噛み合わせが深くなる過蓋咬合の原因
2、どこまで治せる?過蓋咬合の矯正例
・<症例①>過蓋咬合(大人)
・<症例②>過蓋咬合正中偏位(子供)
3、過蓋咬合は保険で矯正治療を受けられる?
・健康保険が適用されるケース
・健康保険が適用されないケース
噛み合わせが深くなる過蓋咬合の原因
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯を噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯で隠れてしまう症状のことをいいます。噛み合わせが悪いことを意味する不正咬合(ふせいこうごう)の1つとして数えられますが、患者様によっては気にしない方も多く、積極的には治療されていないのが現状です。
その背景には過蓋咬合であったとしても、これといって支障をきたさないことが理由としてあげられます。ただし噛み合わせが悪いまま放置すると、顎関節症(がくかんせつしょう)の原因にもなるため、注意が必要です。
過蓋咬合の症状には、下の歯列が上の歯列によってすり減らされ、余計に歯並びが悪くなってしまうというものもあげられます。歯と歯の接触が多いことで顎の関節が動かしづらくなり、口が開きにくくなるといったケースも珍しくありません。
また過蓋咬合の原因は、遺伝と習慣の場合があります。遺伝については、もともと歯や骨が大きかったり成長過程で偏りができてしまったりということが考えられます。その場合、予防はほとんど無理といっていいでしょう。
習慣による場合は、舌癖(ぜつへき)や口呼吸といった普段の癖が原因として考えられます。遺伝とは違い、癖を直すための方法がありますので、トレーニングをすることで過蓋咬合の症状が改善できる可能性があります。
どこまで治せる?過蓋咬合の矯正例
矯正によってどこまで治るのかは重要なチェックポイントですよね。見た目が変わらなければ治療する意味がないと考える方も少なくないでしょう。ここでは実際の症例を大人と子供の場合で紹介します。
<症例①>過蓋咬合(大人)

上の前歯が下の前歯を隠すようになっており、下の前歯が後ろに引っ込む形で歯列が前後にガタガタの状態となっていました。診断結果は過蓋咬合で、インビザラインによる矯正治療が提案されました。
治療にかかった期間は2年で、治療費は80万円となりました。矯正治療が進むにつれて過蓋咬合が改善され、下の前歯の叢生(そうせい)、いわゆるデコボコの歯列も合わせて改善されました。治療後には綺麗な歯並びになり、過蓋咬合が改善されたことがわかります。
<症例②>過蓋咬合正中偏位(子供)

症状は、上の前歯が下の前歯を隠しており、なおかつ上と下の歯列で中心線がずれてしまっていました。診断結果は過蓋咬合と、左上の乳犬歯が早く抜けてしまったことによる歯列のずれでした。インビザライン・ファーストによる矯正治療が提案されました。
治療にかかった期間は9か月で、治療費は40万円となりました。成長過程の歯列に対応したインビザライン・ファーストによる矯正治療が進むと、徐々に過蓋咬合が改善されていき、乳犬歯が抜けた隙間も回復。治療後には過蓋咬合はすっかり治り、犬歯が生えてくる分の隙間ができたことで上下の歯列の中心線もきれいに揃っています。
過蓋咬合は保険で矯正治療を受けられる?
矯正治療は、多くの方が考えるとおり高額になるケースは少なくありません。過蓋咬合の矯正治療で保険が適用されるかどうかは、過蓋咬合の症状によります。すべての矯正治療で保険が適用されるわけではないため、費用面での判断は慎重に行うべきと言えるでしょう。以下では健康保険が適用されるケースと適用されないケースを詳しく見ていきたいと思います。
健康保険が適用されるケース
過蓋咬合の矯正治療に保険が適用されるケースは、厚生労働大臣によって定められた先天性の病気による噛み合わせの異常、もしくは外科手術を必要とする顎の変形により過蓋咬合となっている場合が該当します。保険治療では、指定自立支援医療機関(育成・更生医療)で治療を受けること、決められたプロセスでの治療が必要です。具体的な機関名は、たとえば大阪府大阪市であれば下記ホームページにて情報を提供しています。
健康保険が適用される場合の治療費については、一般的な矯正で3割負担の場合は約25万円、顎の手術が必要な場合の手術・入院費用の場合が25~40万円となっています。保険が適用される症状は基本的に重度のものであるため、見た目をきれいにする目的の治療は、ほとんどの場合自由診療になると考えておいたほうがよいでしょう。
健康保険が適用されないケース
健康保険が適用されない場合の治療費は、歯列全体の治療で40~80万円です。ただし初期費用0円・月々の支払い約1万円から始められる医療専用ローンなどを利用することで無理なく返済していくことが可能です。
また金利手数料なしの24回払いのプランを利用すれば、治療費以外の費用を使わずに清算することができます。当院では矯正治療をするかどうかにかかわらず、治療内容や治療費用などについてカウンセリングを受けられます。
過蓋咬合は、ガミースマイルをはじめとして他の不正咬合を伴っているケースもあります。
ガミースマイルが気になっているという方や、面長の顔に悩んでいるが過蓋咬合の矯正によって顔の変化はあるのか、といた疑問をお持ちの方もお気軽にご相談ください。